このコンテンツでは、ちょっぴりおバカなコーギー「サクラ」と物知りプードルの「コロ」と一緒に、ペットに関わる役立つ話をできるだけ分かりやすい言葉を使って解説します。
ペットがケガや病気をした時に頼りになるのが「ペット保険」です。くわしく知ろうと思って調べると・・・
・・・と思う方が多いのでは無いでしょうか。
私もそのうちの1人です。
ですが、加入している知り合いに相談したり、保険会社に質問するうちに、ペット保険について詳しくなりました。今回は、その得た知識と体験をもとにお話しますね。
それでは、まいりますっ!
はじめに
ペット保険にお悩みのあなたへ、お約束を2つさせて頂きます。
ペット保険のことを世界一分かりやすく書きます
調査データにもとづいた記事にします

目次
ペット保険について教えるよ
愛犬や愛猫がケガや病気をした際に、役立つのが「ペット保険」です。
そもそもペット保険てなに?
かんたんに仕組みを説明するとこんな感じです。
保険会社に毎月保険料を支払います。
そのかわりに、ペットがケガや病気になった時にお金(治療費)が支払われます。
手術やお薬など合わせて30万以上かかることが多いようです。保険に入っていないと全て自己負担となります。
ペット保険の種類はどれくらいあるの?
ペット保険を出している会社が約11社あります。保険プランは約30種類です。
サクラ
コロ
手術のときだけ保険
コロ
内容
・ペット(犬/猫)が手術をする時に手術費用の70%を負担します
・通院やお薬代は支払われません!
・年間で30万円が上限になります
保険料
・毎月 500円〜800円とかなり安い保険料です。
・「犬種」と「年齢」によって変わります。
・猫は「年齢」でのみ変わります。
アンケートから
lunaさんの場合(トイプードル)
lunaさん
コロ
Hareさんの場合(ミニチュアダックス)
Hareさん
コロ
この保険にオススメの方
毎月の保険料は安くしたい。高い手術費用だけ何とかなれば良い!
手術・通院・お薬なんでもOK保険
コロ
内容
・ペット(犬/猫)が治療をする時に保険料を支払います。
・手術、通院、お薬代など全てOKです!
・負担額は「50%」「70%」の2種類あります。加入した時のコースで割合が決まります。
保険料
・50%コースは毎月 2000〜3000円です。
・70%コースは毎月 3000〜4500円と保険料はお高めです。
・「犬種」と「年齢」によって金額は変わります。
・猫は「年齢」でのみ変わります。
アンケートから
hokamuさんの場合(ヨークシャーテリア)
lunaさん
コロ
この保険にオススメの方
ペットになにかあったらすぐに病院に行きたい!保険料は高くても保証内容を厚くしたい!
ペット保険を出している会社は多いです。保険料や補償内容に多少の違いはありますが、大きく分けると種類は2つだけです。
ペット保険に入れないケース
ペット保険は誰でも入れる?
ペット保険は誰でも入れる…わけではありません。いくつか条件があります。
ペット保険に入れない1(年齢)
犬や猫の年齢が基準を超えると、加入できないことがあります。保険によって違いますが、8歳以上は入れないケースが多いです。入れる保険もありますが、毎月の支払いが高くなりがちです。
ペット保険に入れない2(すでに病気)
大きな病気をすでにしていると、加入できないことがあります。加入できても「その病気以外」と条件付きになることがほとんどです。
コロ
ペット保険に入ったほうが良いの?
飼い主さんはうちの子(愛犬や愛猫)が「保険に入ったほうがいいの?」てことを知りたいのではないでしょうか。ペット保険は全員が入った方がいいというものではありませんし、決めるのは飼い主さん次第です。
とは言っても…
「決めるの難しくない?」といった方も多いと思います。ここでは保険加入のヒントになることを書いていきます。
犬種によって決めた方がいい?猫の場合はどうする?
チワワは脳の病気になりやすいって聞いたけど…保険に入ったほうがいいの?
病気になりやすい犬種はそのぶん保険料も高いです。だから犬種によって決めなくて大丈夫。それは猫も同じです。
犬種によってなりやすい病気がありますが、「プードルは大丈夫」「チワワは病気になりやすいからダメ」といった種類で区別することはありません。
チワワ)脳の病気
ダックスフンド)ヘルニア
猫)ガン、腎臓病
保険料の仕組みはこのように説明されています。
「保険料は小型犬が安くて、大型犬が高いのはなぜ?」という質問に対してです。
弊社の過去の保険金支払データ等から検証した結果、治療費の金額や治療回数が小型犬に比べて高かったためです。
主な要因としましては、一般的に大型犬のほうが小型犬より身体が大きいため薬品の使用量が多いことや、大型犬は小型犬との比較でやや平均寿命が短い傾向があることなど挙げられます。PS保険 よくある質問 https://pshoken.co.jp/faq/
これは犬種でも同じです。
保険料の仕組みのイメージはこんな感じです。
たくさん治療費が必要な犬種は高くなります。また、治療費が少なかった犬種は安くなります。これは猫も同じで、あまり治療がかからなかったら安くなります。
必要ないのに保険料が高かったら、保険に加入する人がいなくなっちゃいますから。このことからも分かるように、「犬種によって保険がお得、損をする」といったことはありません。
年齢によって決めたほうが良い?
「何歳でペットの治療が必要になったか?」のアンケート結果です。
※弊社実施
0〜3歳
2番目に多い結果。子供の頃は病気になりやすく、様々な症状が出ていることが分かります。
4〜7歳
一番元気な年齢ですね。もっとも少ない結果になりました。
8〜11歳
ペット保険に入ることが難しくなっている年齢です。高齢期でヘルニアを発症しやすく、また病気にもなりやすくなっています。
12歳以上
もっとも多い結果となりました。高額な治療費がかかるケースが増えます。
いつどんな治療がやってくるは分からないので、飼い主さんは事前に備えておくことをオススメします
ペット保険に入ったほうが良い目安てある?
ペット保険に入るかどうかは飼い主さん次第です。とはいっても「どう判断したら良いの?」て方は多いと思います。
でも実は難しくありません。基準はただ1つ「病気になったら治療費を払えるか?」なんです。
2つのグラフはアンケート結果になります。
治療方法
・手術は全体の16%と少なめです。
・一番多いのがお薬、通院での治療です。これがセットになっていることが多いです。
治療費
・10万円以下ですむことが半数以上です。
・高額になってくると50万近くかかることもあります。
・平均では約20万の治療費がかかっています。
Ikuratさんのケース
ミニチュアダックス、4歳
治療方法:通院&お薬
治療費 :15,000円
Matsukaさんのケース
柴犬、12歳
治療方法:通院&お薬
治療費 :30,000円
お二人のケースはどちらも通院&お薬ですんでいます。さらに治療期間も短く終わっているので、治療費が3万円以下ですんでいます。
h88さんのケース
コーギー、12歳
治療方法:手術&入院&通院&お薬
治療費 :500,000円
(手術20万、入院5万、通院&薬25万)
hitominさんのケース
シーズー、8歳
治療方法:通院&お薬
治療費 :600,000円(年間)
お二人のケースは大きなケガや病気になったケースです。二人目のケース(シーズー)では毎月5万円の薬代がかかっています。これはより高額な例ですが、家計への負担は大きくなってしまいます。
コロ
※アンケートご協力社の個人情報を守りつつ、可能な限りお伝えいたします
ペット保険にはどうやって入る?
ペット保険について何となく分かったと思います。ではどの保険にするのか、について分かりやすく説明していきます。ペット保険にはこの3つを通して入ることが多いです。
- ペットショップ
- 動物病院
- インターネット
ペットショップで入る
ペットショップで購入した時に入ります。
そのお店で契約している保険会社があるので、それを進められることが多いようです。
動物病院で入る
動物病院では契約している保険会社があります。パンフレットが置いてあるので、行きつけの病院がある方にオススメです。
インターネットで入る
ボタン1つで資料請求が出来るのでかなりお手軽です。選択肢があるので、自分にあった保険を選びことが出来ます。
資料一括請求がオススメ
入り方は3つあると書きましたが、インターネットから入る方が一番多いです。その中で資料一括請求をオススメしています。
資料一括請求てなに?
たくさんある保険会社の資料をまとめておくってくれるサービスです。
コロ
スクエア保険
資料請求のやり方
サイトに入ってすぐ「資料一括請求スタート」をクリック
ペットの種類にチェックします。ペットのお名前は入れなくてOK
お届け先を入力します。一番下の目的は入れなくてOK
大手含めて11社の保険資料が届きます。このままチェックがついた状態で進めます。一番下の「次へ」
資料を一括請求する、で完了です。利用規約は「保険会社から連絡するかも」「ウソは書かないでね」といったことは書いていますが、特に気になる点はありません。一応確認しておいてくださいね。
どれを選ぶの?保険の選び方ヒントを教えるよ!
資料請求してしばらくすると、たくさんの保険パンフレットが届きます。
飼い主
となりますので、保険を選ぶ時のヒントをお伝えいたします。
動物病院で精算
飼い主
という方にはこの2社の保険がオススメ。
・アイペット損害保険
2社以外の場合
動物病院で治療費を使う(全国どこでもOK)
→インターネットで請求をする
→明細書を郵送する
アニコム/アイペットの場合
提携動物病院で治療費を使う
→窓口で保険料を引かれて支払い
コロ
提携病院について
窓口で使える動物病院の数です。※平成30年2月1日時点
アニコム:6099件
アイペット:4199件
よく使っている動物病院から調べる
もうすでに行きつけの病院がある方は、病院のHPから確認することが出来ます。
引用:みむら動物病院
私がふだんから行く動物病院が対応しているか調べます。
対応動物病院として2つとも記載がありました。
提携している病院はこのように記載があるので、ぜひ確認をしてみてください。
よく使っている動物病院が提携していない場合
行きつけの病院があるけど提携が無いよ、という場合も使うことは出来ます。手順はこの2社以外と同じで、治療後にインターネットと郵送で請求をします。
まだ動物病院が決まってない場合
まだペットを飼う前という方、飼いはじめて間もない方。行きつけの動物病院はないと思います。その場合は、保険会社のHPから対応病院を検索することが出来ます。
この保険を決め手とした実際のお声
今の保険を選んだ決め手はなんですか?
memiさん(MIX猫)の場合
memiさん
tetotomoさん
病院の窓口で精算が出来るので、私たちが病院で保険証を使うのと同じですね。「とにかく面倒なのは嫌」「治療費をその場で全額出したくない」という方にオススメですね。
補償内容/価格のバランスで選ぶ
さきほど記載したように「窓口精算できる」てのが2社のメリットでしたね。
その他の保険はそのメリットがない分、価格が安く設定されているケースがあります。(1位、2位においつくとした競争原理ですね)
とはいえ、犬種や猫、年齢によって保険は決める必要がないと書いてきました。もちろん「プードルならこの保険が良い」といったものはありません。
パンフレットを眺めながら比べてもらいたいのですが、その時に注意するポイントをお伝えいたします。
補償内容
保険会社によってコースがいくつかあります。パーセンテージが大きいほど保険料が支払われますが、月額の保険金額は高くなります。
アンケートから
選んだコースはどれですか?
【50%】 6人
【70%】 9人
【100%】0人
※100%コースは出している保険会社が少ないのであくまでご参考までに
70%コースが一番多い結果となりました。保険料は高くてもいざという時に助かる、というお声が多かったです。
コロ
価格
さきほどは2社の保険料は高いと書きましたが、そこまで大きく変わるものではありません。
「1コイン保険」と宣伝しているのもありますが、年齢や犬種が一番安いケースの場合のみになります。ちょっとすると保険料も上がるので注意してくださいね。
価格のポイント
- 今の金額ではなく亡くなるまでいくらかかるで考えましょう
- 金額が上がるのを見逃すな!
犬や猫が小さい時に安い保険はあります・・・が年齢を重ねてくると保険料も上がっていきます。お得なはずが「あれれ?」となってしまうことがあります。特に高齢期に入ってからグンと高くなる保険もあります。
犬を飼っている身として書きたくないですが…必ず寿命があります。保険をやめることはあるかもしれませんが、加入する時は「亡くなるまでいくらかかるか?」と考えておくのがベターです。
計算する時は、金額が上がるタイミングを見逃してはいけません!
「保険料ずっといっしょ」「毎年あがる」「3年毎に上がる」といろいろと支払い方法がありますので、その点も気をつけてみてくださいね。
最後に
最後までご覧頂きありがとうございました。
ペット保険を選ぶ参考になりましたら幸いです。
サクラ