このコンテンツでは、ちょっぴりおバカなコーギー「サクラ」と物知りプードルの「コロ」と一緒に、ペットに関わる役立つ話をできるだけ分かりやすい言葉を使って解説します。
「犬と寝て大丈夫?」
と不安に思ったことはありませんか。
私はあります。なにも考えず愛犬と寝てましたけど。はじめて聞いた時は「え?やばいの?」て。
「犬と寝る」と検索してみて下さい。いろいろな情報が出てきます。
検索されたサイトの情報
・犬と寝ると病気になるかもよ
・犬と寝ると主従関係が崩れるよ
私
さらに検索を続けます…「犬と寝て大丈夫」
検索されたサイトの情報
・犬と寝ると癒やし効果があるよ
・犬と寝ると信頼関係が生まれるよ
・でも病気になる可能性があるよ
・だから飼い主が決めてね
私
私
てことで、私が決めちゃいます。
「犬と寝ても大丈夫!」
「いっしょに寝て大丈夫かな…」と不安に思ったあなた、安心して下さい。愛犬と同じ布団で寝て大丈夫です。
・犬と寝ることに関して書いたサイトを200以上見ました
・いっしょに犬と寝ている方にアンケート
を行い記事を執筆しています。
ただし、筆者の考えが色濃く出ておりますのであらかじめご了承下さいませ
犬と寝るのは大丈夫です
犬との主従関係が崩れるけど大丈夫?
主従関係自体もう古いって言われています
犬にリーダーが必要か否か?!
そんな議論が、最近の学会と訓練界ではなされているのをご存じでしょうか?引用:how I feer(http://ecoledog.seesaa.net/article/427658197.html) 以下同様
これまで常識とされていた飼い主との主従関係が見直されています。
飼い主>犬
の関係を崩しちゃいけない、なめられてはいけない、というのがこれまでの考え方。
そもそも、犬にリーダーが必要と言う理論はどこから出てきたかと言うと、狼の群れには絶対的なリーダーとなるつがいの狼が居るからです。
この2頭をアルファペアと呼びます。そして、十数年前には訓練界でよく使われていたアルファシンドローム(権勢症候群)という言葉も、そこから来た言葉です
犬はオオカミが祖先ですからね。オオカミにはリーダーがいてそれに従ってきた歴史があるから、現代の犬にも「リーダー」が必要だよねって話し。
ですが、数年前から犬の行動学会で話題になり始めた事実として、狼の群れと野性の犬の群れを研究した結果、狼の群れには絶対的なリーダーと認められる存在があるが、野犬の群れには絶対的なリーダーが存在していない事が解ったのです。
野犬と聞くとちょっと怖いですね。群れをなしているイメージがありますが、リーダーはいないよって話し。
犬とオオカミとは違うみたい。
人間の子供の教育同様、十年前に良しとされていた教育方法が学会で新事実が発見されることで覆ることが珍しくないこと、それは犬のしつけにも言えることだと思うから。
犬のしつけも常に見直されているようです。押さえつけることが正しいわけではないってことです。
そうそう。常識は変わっていきますよね。
人間の世界でもよくあること。50年前の子育て論を見ると「なにそれ?やばくない?」というのが多い。〈人の研究〉よりも〈犬の研究〉をしている研究者は少ないはず。だから「犬のしつけ」は常に見直されるし。これが正しいってのは無いと思う。
ドッグトレーナーによっても考え方は違うだろうし。質問をして返ってくる答えが真逆てことも少なくない。
祖先がオオカミだけどそれはいつの頃をさしているか?
1万年前です
「え?そんなに昔?」と思いませんでしたか。1万年前というと紀元前8千年前です。
引用:https://www.youtube.com/watch?v=usX3L0ggCyw
人間の歴史でいうと縄文時代早期。
大型哺乳動物(ヘラジカ、ヤギュウ、オーロックス、ナウマンゾウ、オオツノシカなど。)や中・小型哺乳動物(ニホンジカ、イノシシ、アナグマ、ノウサギなど。)を狩猟対象としていた。大型の哺乳動物は季節によって広範囲に移動を繰り返すので、それを追って旧石器時代人もキャンプ生活を営みながら、頻繁に移動を繰り返していた。
引用:wikipedia(https://ja.wikipedia)
学者(架空)
私
※このやり取りは空想です、実際にこのように言う学者はおりません
これと同じことが犬にもいえます。犬は人間といっしょに歴史を重ねてきました。牧羊犬や狩猟犬として共に生活していくうちに、繋がりも強くなっていきました。
その血はつながれていき、さらには品種改良も進み、ペットとして色合いが強くなっていきました。オオカミとは全く違います。
私
てのが私の意見。
人間の子供の脳科学研究よりも、犬に関する研究の方が絶対的に遅れている上に、まだまだ不可思議な事が多い犬という生き物のこと、これから先もどんどん学会で新事実が浮上してくる事でしょう。
と言われています。身近な生き物でありながら、まだまだ未知数ということです。
犬といっしょに寝て病気にならない?
人から犬へ。犬から人へ。
どちらも発症する病気を人畜共通感染症といいます
黄熱、オウム病など重い病気が多い
反対派
と不安をあおったところで・・・
犬といっしょに寝て病気にならない?
たくさん調べたけど病気になったという声が1つもありませんでした
てのが答え。
ヤフー知恵袋で「犬と寝る 病気」で検索
病気になってないよという声を一部ご紹介
50年ワンコと寝てるが風邪以外病気になったことないよ(笑)
病気になるという人が多いですが
私は実際になった人を見たことも聞いたこともありません(._.)
色々ありますが、犬を飼って約35年。
毎晩犬と一緒に寝ていますが、人畜共通の病気にもならず、犬との関係にも変わりはありません
体調が悪い時はお互い避けましょう
これだけ見ると「いつでも大丈夫」となるので、ひとつだけ補足です。体調が悪い時は別々に寝ましょう。
「子供と添い寝して大丈夫?」
「もちろん良いよ。ただ体調が悪い時、風邪、インフルのときなんかは別に寝るんだよ」
と同じ。
いっしょな空間で生活するので、どんなときでも病気のリスクはつきまといます。
私
狂犬病
注射は絶対しましょう、強制なので全員やっているでしょうけど。
アニサキス
最近話題のウイルス、お腹をくだした時は別々に寝ましょう。
その他質問に答えるよ
「犬と寝る」について質問が多かったので、気になったのを取り上げますね。
犬がいっしょに寝てくれません
そのワンちゃんは1人で寝たい派なのでしょう。全員(犬)が飼い主と寝たいわけではありません
布団の中で苦しそうにしているけど大丈夫?
暑がっているのかも。嫌なら出て行くのでそこまで気にする必要はありません。布団から出て近くで寝ることもよくあります。
足元で寝るんですけどなぜですか?
足元にスペースがあるからという理由ではないでしょうか。また、足元で寝るのは飼い主をリーダーと認めているから、と言われていますが…違うと思います。
犬と毎晩一緒に寝ると犬が早くしんでしまうと聞きました。
それは無いので安心して下さい。ただし子犬のころは避けましょうね。寝返りをしてケガをさせてしまってはまずいです。
結論:犬と寝て大丈夫です!
雑談
サクラ
コロ
サクラ
コロ
そのモフモフ感をとるか?掃除をとるか?悩みどころですね。