新着記事更新しました(2/20)

犬の噛み癖がなおらない?しつけに成功した飼い主さんにコツを聞いてみたよ

このコンテンツでは、ちょっぴりおバカなコーギー「サクラ」物知りプードルの「コロ」と一緒に、ペットに関わる役立つ話をできるだけ分かりやすい言葉を使って解説します。


「犬の噛み癖がなおらない・・・」

と悩んでいる方はあなただけではありません。

ためしに知恵袋と「犬 噛み癖」で検索してみて下さい。同じような悩みがわんさか!

今回はインタビュー記事です。

噛み癖で悩んでいた方にいろいろ聞いてきました。この方は「しつけ」によって噛み癖をなおすことに成功しています。この記事は「愛犬の噛み癖にお悩みのあなた」へお届けいたします。

それでは、まいりますっ!

噛み癖がなおった?しつけのコツを聞いてみたよ

今回インタビューさせて頂いた方

ペンネーム:mihochanさん
犬種:ジャックラッセルテリア

しつけを初めた時期:生後5ヶ月

※写真は本人(犬)ではありません

 

インタビュアー

よろしくおねがいします。さっそくですがお家に来たときから、噛み癖があったんですか?
ペットショップで購入した時は生後3ヶ月の終わりでした。はじめから癖がありましたね。しかってもダメでした。

mihochanさん

インタビュアー

生後3ヶ月というとまだ赤ちゃんですね。
ガウガウ手を噛んできて・・・正直こわかったです元気がありあまっていて、部屋中を走り回っていました。初めてのペットなので戸惑いました

mihochanさん

インタビュアー

それは苦労しましたね。
飼い主とペットの立場が逆転している感じで・・・。何とかしなければと危機感がありました。

mihochanさん

ポイント
飼ったときから苦労されていたようですね。ここでのポイントが2つあります。

・元気がありあまっていて走り回る
・飼い主とペットの立場が逆転

ここは噛み癖とつながるので覚えておいて下さい。後ほど解説しますね。

噛み癖がない犬種は?

これから飼う方は気になるはず。そして、すでに悩んでいる方も「あの犬種にしておけばな…」と思う方はいるのでは無いでしょうか。

でもですね。
絶対に噛まない犬種はないです

噛み癖が出にくい犬種もいるでしょう。でも犬は犬です。犬種によって大きな差が出ることはありません。それよりも環境やその子の性格が関係しています。

ちなみに噛み癖があるとされる犬種

かわいさが売り小型犬
トイプードル、チワワ、シーズー、ポメラニアン、ヨークシャーテリア、フレンチブルドッグ

 

牧羊犬出身
コーリー、コーギー、シェパード 他

 

狩猟犬出身
ラブラドール、ゴールデンレトリーバー、ダックスフンド、プードル、ビーグル 他

 

小動物大好きテリア種
ジャックラッセルテリア(mihochanさんのケース)、スコティッシュテリア 他

 

大人気の日本犬
柴犬、秋田犬 他

「え?ほとんどじゃない?」

犬は昔から人の役に立とうとしてきました。そして、いろいろな仕事を任せれてきました。その中には「噛む」という行為も含まれています。いやむしろそれが出来なきゃダメみたいね。

近年はペットブームだから勘違いしがちだけど、もともとは番犬として飼われていることが多かったわけです。その中で噛み癖の遺伝子が残るのは当然。

まず大事なのは、飼い主が愛をもって受け止めること。
「遺伝子だからしょうがないよね、訓練しようね」と優しい気持ちでスタートしましょう。

ひとつだけ補足です。噛み癖がつきやすいと犬種をあげましたが、あくまで「そう言われているだけ」です。

筆者

コーギーを飼ってますが噛み癖はなかったです。

サクラ

癖が無いから良い、癖があるからダメってことでは無いよ!飼い主さんにしつけしてもらうんだぞ

噛み癖のしつけトレーニング

インタビュアー

しつけを始めたきっかけは?
近くにドックトレーナーの方がいたので、お願いすることにしました。任せっきりではなくて、一緒にやって教えてもらうことを希望しました。

mihochanさん

インタビュアー

飼っているかぎり、しつけは必要ですもんね
そうですね。3ヶ月間トレーニングを受けました。トレーニングは週に1回なので、自宅での自主トレがすごく重要になりました。

mihochanさん

インタビュアー

それは素晴らしいですね。効果はどうだったんですか?
はじめて1ヶ月くらいで噛む頻度が少なくなりました。3ヶ月たつ頃は全く噛む癖が無くなりました。現在は5歳です。あれから一度も噛まれたことはありません。

mihochanさん

ポイント
自主トレ」でなんとかなる

ーここからはmihochanさん視点でお話してもらいましたー

私が教わったトレーニング方法は2つです。

1、ドッグフードを転がして取りにいかせる
2、紐を引っ張って遊ぶ

ドッグフードを転がして取りにいかせる

トレーニングはこんな感じです。
ドックフードを床に転がして取りに行かせます。転がすとドックフードめがけて走って食べます。これを何度も何度も行い犬の体力を使わせます。

この時に、飼い主の目線を犬よりも高い位置にキープ。「犬に舐められた態度を取らせてはいけない」とアドバイスを受けました。

トレーナーの話では、いたずらや噛む行為はストレス発散できていないのが原因のようです。「ストレスあたえてないんだけどな」と思ってました。でも生後5ヶ月ともなるとわんぱく盛り。私が遊んであげたり散歩したりするのが少く、体力がありあまっていることがダメだったようです。

また、一緒に遊んであげることで信頼関係も築かれていった気がします。最初はとにかく投げる。走らせる。とにかく投げる。とにかく走らせる。

ーこれを1週間繰り返しー

トレーナーから「そろそろ直接あげてみてください」と 言われました。「昔のように噛まれたらどうしよう、こわい…」と素直に思いましたが、この1週間のトレーニングと愛犬を信じることにしました。

そっと手のひらにドックフードをのせると・・・
「パクっ!」

「ん!痛くない!噛まれていない!!」
初めてのことで愛犬を褒めるのも忘れて感動しちゃいました。ありがとう先生!

ここまでまとめ
噛み癖の原因
・ストレス
・体力がありあまって発散できていない=ストレスになる

噛み癖しつけトレーニング
・飼い主の目線が上
・ドッグフードを投げる
・犬が取りに行って食べる、何回も行う
・1週間続ける

ひもを引っ張って遊ぶ

次に教えられたのが、ひもを引っ張って一緒に遊ぶことでした。綱引きですね。

犬と綱引きをしてはいけないと思っていたのですが、「トレーナーいわく遊びの一環だから気にしなくて良い」とのこと。これも毎日20分続けました。

ちなみに、生後5ヶ月頃は歯がかゆい時期。これが噛み癖にも繋がるとのことでした。

子犬は歯がかゆいの?

はい、かゆい時期があります

子犬の歯が痒い時期:生後4〜8ヶ月くらい

犬も乳歯と永久歯があります。乳歯が生え変わり始めが生後4ヶ月頃。永久歯が揃うのが8ヶ月頃。その間はすごく歯が痒いんです、自分でかけないからつらいよね。

ここまでまとめ
噛み癖の原因

・歯がかゆいのも噛みにつながっている
・綱引きをすることで歯のかゆみを抑える
・ついでに飼い主との愛も深まる!一石二鳥!

1つのしつけは全部のしつけにつながる

今回トレーナーに指導してもらったのは、「噛み癖のしつけだけ」ではありません。それ以外もいっしょに習いました。思ったのは「しつけの本質はどれも一緒」てことです。

ドッグフードを使う、指示をする、褒めるの繰り返し。それを続けるのが重要だと。「待て」「お座り」「伏せ」も同じようにしつけることで出来るようになりました。

mihochanさん

よくやったね〜!えらいえらい!

とオーバーリアクションで褒めていました。これが効果てきめん!次も喜んでやってくれるようになります。私は褒められると伸びるタイプ、それはこの子も同じだったようです(笑)

しつけトレーニングが終わる頃には噛むことは一切なくなりました。それは信頼関係が出来たからなんだと思います。ようやく「この子の飼い主になれたんだ」と感無量です(T_T)

インタビュアー

噛み癖で悩んでいる方へメッセージをお願いします
犬は悪くありません。飼い主さんも悪くありません。一緒に成長するんだって気持ちが重要だと思います。粘り強くがんばってくださいね。

mihochanさん

噛み癖のしつけはいつから行うのが正しいか

今回インタビューしたmihochanさん(ジャックラッセルテリア)は生後5ヶ月からのトレーニングでした。

噛み癖について調べると・・・

子犬はしなくて良い派 VS すぐに始めた方が良い派に分かれています。

子犬はしなくて良い派
・甘噛みで甘えているだけ
・飼い主にかまってほしいだけ

 

すぐに始めた方が良い派
・子供の頃から教えないとダメ
・すぐにやった方が効果が出る

mihochanさんもこの疑問をトレーナーにぶつけたそうです。


噛み癖のしつけはいつから行えばよかったんですか?

生後4ヶ月までに行うのが良いよ


それをすぎると遅い?

大変にはなるけど大丈夫。飼い主さんの頑張りでなおるよ。


私も同じ意見です。犬はペットとして可愛いです。でもでも忘れちゃいけないのは動物だってこと。牙もするどいし、間違って人を傷つけたらみんなが不幸になります。ワンちゃんもね。

だから、早め早めにしつけを。4ヶ月の時期を過ぎちゃったって人もあきらめず、取り組んでいきましょう。

最後に

インタビューご協力ありがとうございました。

悩んでいる方にとって、しつけの成功体験は貴重ですよね。参考になると嬉しいです。