このコンテンツでは、ちょっぴりおバカなコーギー「サクラ」と物知りプードルの「コロ」と一緒に、ペットに関わる役立つ話をできるだけ分かりやすい言葉を使って解説します。
こんにちは!
あなたは、こんな思いをしていませんか?
「飼っている愛犬がなかなか痩せない…」
散歩には毎日連れて行っている、ドッグフードは必要な量しかあげていない、それでもダイエットできない・・・。
「太るのは飼い主のせいと言うけど、変な物はあげていないし・・・」
実は私もそうでした。
しかし、いつもお世話になっている動物病院の獣医師さんが、犬のダイエットについて秘訣を教えてくれたんです。
その秘訣は、犬について知ること。
ダイエットするにしても、まずは犬がどういう生き物なのかを知ることが重要だったんです。
今回は、その知識と、愛犬をダイエットさせるポイントをお話しますね。
目次
犬のことを知ろう!
ダイエットを始める前に、まずは犬について知識を深めましょう。どんな特徴があって、どんな生き方をしてきたのか。詳しく知ることでダイエットを正しく始めれます。
犬は太りやすい生き物
犬は人間と比べても太りやすい生き物なんです。
楽しく散歩や運動しているのを見ると意外ですよね。
犬の祖先はオオカミです。
野生動物ですので、食べれるときに食べる習性がありました。犬もその習性が残っているので、おなか一杯でもぺろっと食べてしまいます。
飼い主
サクラ
幸せそうに食べているので、飼い主としてはついつい余分にあげてしまいがちです。夕飯の残り物をあげていると知らぬ間に太ってしまいます。
・歩行がおかしくなる(関節炎)
・ヘルニア
・呼吸がおかしくなる
・糖尿病などの病気
犬のダイエットで知っておきたいポイント4つ
個性がある(太りやすい、痩せやすい)
ヒトには痩せやすい、太りやすい等それぞれ個性があります。それは犬も同じです。犬種や年齢が同じでも基礎代謝量に違いがあります。
痩せにくい=悪いことではなく、飼主が深い愛情を持って取り組むのが大事です。そうです。愛です!
去勢・避妊手術をすると食欲UP&消費カロリー減
手術をしていない犬とくらべて、食欲が増えます。
欲しがるままにあげてしまうとすぐに太っちゃいます。大事なのは我慢すること!
適正体重はあくまで目安
読んでそのままですが、あくまで目安になります。人間でも同じですね。同年齢でも身長が違えば体重は変わります。筋肉が多ければその分重くなります。
肥満チェックはBCS
ボディコンディションスコア(BCS)でチェックするのが理想的だと言われています。計測は数値ではなくて体型で判断します。そのため、犬種の違いや、基礎代謝関係なく肥満チェックができるのが利点です。
どっちか判断は難しいですが、何となくぽっちゃりに近いなと感じたらダイエットを始めましょう。
犬のダイエット目標をたてよう
まずは何グラム(キロ)痩せるのか目標を決めましょう。オススメは「3ヶ月で10%やせる」です。
【コロの場合】体重6kg
コロ
サクラ
必要な消費カロリーを設定します
ワンちゃん体重 | カロリー(Kcal) |
---|---|
3kg | 160 |
4kg | 198 |
5kg | 234 |
6kg | 268 |
7kg | 301 |
8kg | 333 |
10kg | 394 |
12kg | 451 |
15kg | 534 |
※Kleiberによって発表、ダイエット中の犬の1日必要消費カロリー
【コロの場合】体重6kg
コロ
数値はあくまで目安です。1日に250キロカロリーに抑えるんだね、とイメージしておくだけでOKです。
犬のダイエットで実践すること
・運動(散歩)
・おやつ
・食事(ドッグフード)
ダイエットは人も犬も変わりませんね。
大事なのは「日常生活から変えること」です。
運動(散歩)
ダイエットと言えば運動、運動といえば散歩です。
ダイエットにかかわらず散歩にはこんなメリットがあります。
- ダイエットに必要な筋肉をつける
- 犬のストレス発散
- 飼い主とのコミュニケーション
散歩で痩せるには?
「散歩の量を増やしましょう!」
・・・と言ってもなかなか難しいですよね。
子供がいたり、共働きで時間がなかったり、毎日たくさんの散歩時間を取るのは難しいです。
しかも、散歩だけでダイエットする場合は毎日4km歩く必要があります。(6キロの犬が500g減らす場合)
サクラ
コロ
小型〜中型犬がこの距離は歩くのは大変、散歩だけで痩せるのは難しいのです。
散歩は適度に
小型犬は30分以内、中型〜大型犬は1時間以内を目安にしましょう。
運動不足はダメですが、運動のさせすぎもNGです。急に距離や時間を増やすと疲労がたまります。
関節への負担や、ヘルニア発症のリスクもあるので「今日は5分増やそう」といった簡単なところから始めましょう!
おやつ
すぐ始められるダイエットが「おやつ」です。これは人間と同じですね。
おやつはあげるべきか?
「ダイエット中はおやつを止めるべき」と考える方もいると思います。ですが、おやつはやめないことをオススメします。
・空腹を減らす
・愛犬にも楽しんでもらいたい
空腹を減らす
サクラ
小分けに食べることで、空腹感を紛らわします。食事の間に与えることが効果的です。とはいっても、犬は食べるのが大好き。欲しがっても飼い主の我慢は必要です。
愛犬にも楽しんでもらいたい
サクラ
犬にとってダイエットは苦痛でしかありません。いっぱい食べたいのが本能です。だからこそ、おやつだけでも楽しんで食べてもらいたいですね。
楽しそうに食べる姿を見るのは、飼い主にとっても幸せですからね。
おやつは1日必要カロリーの10%
ワンちゃん体重 | カロリー(Kcal) |
---|---|
3kg | 160 |
4kg | 198 |
5kg | 234 |
6kg | 268 |
7kg | 301 |
8kg | 333 |
10kg | 394 |
12kg | 451 |
15kg | 534 |
※Kleiberによって発表、ダイエット中の犬の1日必要消費カロリー
【コロの場合】体重6kg
コロ
手軽に出来るのは茹でキャベツ
キャベツは1枚約12キロカロリーです。サッと茹でてあげるのがオススメです。
・生キャベツは消化に悪いです。生の場合は少しずつあげてください。
・キャベツの芯をあげるのはNGです。消化不良を起こすことがあります。
・茹でたキャベツでも上げ過ぎはダメです。適量を守りましょう。
市販のおやつはオススメしません
一般販売されている犬用ダイエットおやつはオススメしていません。
・添加物が多く入っています。
・太りやすい成分が入っていることが多いです。
犬用のおやつは1袋にたくさん入っていますよね。開封してからもしばらく日持ちがするように添加物が多く入っています。せっかく健康になろうとダイエットしているのに逆効果です。。
また、炭水化物、穀物が多く入っているおやつもあります。ダイエットおやつと宣伝していても、大粒や噛みごたえだけにこだわっているのが多いです。
好きなおやつだけあげる
全てのおやつがダメとなると、犬もストレスがたまります。
「今までもらえていたのに・・・」と心の中で思わせてしまうのも可愛そうですよね。
飼い主
サクラ
おやつの分は他で痩せると前向きに考えることも重要です。
食事(ドッグフード)
毎日の食事で太るか痩せるか決まります。ダイエットにおいて食事は非常に重要です。
食事ダイエットでまず出来ること
すぐに変えてほしいのは、ご飯やパンをあげないこと
ご飯が余るとついあげてしまいがちです。ワンちゃんはおいしく食べると思いますが・・・太る原因です。
コロ
必要な栄養を覚える
- 肉&魚多め(タンパク質)
- ごはん類は控える(炭水化物)
- 穀物は控える(とうもろこし)
- 野菜ビタミンを取る
オオカミを祖先に持つ犬は本来肉食です。人々が豊かになってきて、炭水化物や穀物を食べるようになってきましたが、それが太る原因にもなっています。
手作りするならチキン(ささみ)がオススメ
さっと茹でるだけでOK。脂分が少なく、ダイエットに効果的です。
ダイエットドッグフードはタンパク質多めを選ぶ
手作りご飯をあげるのがダイエット中は良いですが、なかなか難しいですよね。
- 栄養の勉強が必要
- 準備するのが大変
- お金がかかる
飼い主
コロ
オススメのダイエットドッグフード3選
筆者
1.「サイエンスダイエット」
※初回のお手軽さ=初回が安い、食いつき度=筆者の飼い犬で測定
人気のダイエットフード、種類もたくさん!
ダイエットフードとして有名なのがサイエンスシリーズ。ペットショップにも並ぶほど人気になっています。栄養成分として太りやすい食材(トウモロコシ、小麦、米)が多めに含まれています。名前ほどダイエット効果は少ないですが、価格もお手頃で続けやすいのが魅力です。
コロ
2.「モグワン」
※初回のお手軽さ=初回が安い、食いつき度=筆者の飼い犬で測定
お試し100円から始められるお肉たっぷりフード
モグワンは手作りフードに近いダイエットフードです。ふつうのドッグフードよりもちょっと高いですが、糖質をかなり制限できるのが一番良いところです。
ダイエットにかぎらず健康的なフードです。50%以上はタンパク質なので本来肉食であるワンちゃん向けですね。
コロ
3.「ナチュロル」
※初回のお手軽さ=初回が安い、食いつき度=筆者の飼い犬で測定
お試し100円から始められる野菜ビタミンたっぷりフード
ナチュロルもモグワンと同じように手作りフードに近いダイエットフードです。お野菜やビタミンが豊富なのが特徴です。消化に良い素材が多いので胃腸が弱いワンちゃんにも食べやすいですね。
コロ
ダイエットドッグフードに変える時の注意点
始めはお腹をこわすこともあります
一般的なドッグフードはお肉や魚が入っている量が少ないです(安くするためですね…)
そのため、フードを全部変えるとお腹をこわしてしまうワンちゃんもいます。変える時は、今食べているフードと半分ずつ混ぜて与えるのをオススメします。
サクラ
コロ
食いつきが悪いこともあります
良いドッグフードは添加物を入れていない分、おいしい匂いはあまりしません。もし食いつきが悪い場合は、トッピングして食を促しましょう。
コロ
いかがでしたか?
これらの方法をしていけばきっと結果は出ます。
大好きなワンちゃんの健康を守るために、飼い主が頑張ってダイエットにとりくみましょう!
雑談
サクラ
コロ
サクラ
コロ
サクラ
コロ